「SOUCOLE(ソウコレ)」は、2019年に誕生した日本和装初のプライベートブランドです。 生産現場を支え、きものを未来へとつなげていくために全国の産地職人と日本和装がタッグを組んで共同開発・製作をしています。 同色同柄なしの一点ものとし、すべてにシリアルナンバーを付けるなど生産・販売・納品に至るまで一貫管理。 ブランド名の由来である「そう、これが欲しかったの!」を叶えます。
誕生以来、とても好評をいただいています。
未来へ残すもの、受け継ぐものを大切に、日本和装は、世界にひとつだけの品を創造し続けています。

ブランドロゴ
糸巻きという家紋をモチーフにしています。
「糸と糸が出会い。人と人が出会って織り成していく」という意味が込められています。

純国産の手挽き糸
SOUCOLEでは、世界に唯一残る「手挽き(座繰)」の技法を取り入れた絹糸を採用しています。
機械に比べて人の手でゆっくりと取るため、しなやかな風合いが生まれるのが特長です。

〈宮坂製糸所〉
明治初頭から戦後にかけ、世界一の生糸 の輸出量を誇った日本。
その3分の1を担った製糸業の町、長野県岡谷市にあります。
伝統的な生糸の生産工程が残されている、日本で唯一の製糸所です。
「諏訪式」「上洲式」と呼ばれる糸取りの工程では、職人が熱湯の入った鍋の中から、糸を素手で引き上げます。




産地との結びつき
日本和装のコネクションによって、産地と産地が出会い、思いがけない表現が生まれています。
後継者難が続いていた産地の復興支援や担い手の育成、新たな雇用の創出にもつながっています。

一点ものの価値を保証
製品にはすべて個別のシリアルナンバーを付けて、一点ずつ製造日、仕様(織・染・素材)、産地、色柄を登録し、 日本和装で管理をしています。