今回は浴衣で出かけた後の「お手入れの仕方」と「正しい保管方法」をご紹介します。
お気に入りの浴衣を来年また愉しめるように、しっかりおさらいしましょう。
着終わった後のお手入れの仕方
汚れや汗、シワのケアをしておくとより長く美しく着られるので、脱いだらすぐにやっておくことが大切です。
1.浴衣を脱いだらハンガーにかける
きもの用ハンガーを持っていない方は洋服用ハンガーでもOK。浴衣同様に帯や腰紐、伊達締めやウエストベルトなどもハンガーに干して湿気取りやシワを伸ばしましょう。
2.直射日光・蛍光灯の当たらない場所で陰干し
風通しの良い場所で湿気を飛ばしシワを伸ばす。
3.汚れのチェック・歯ブラシで部分洗い
・食べこぼしのシミは中性洗剤で一定方向に優しくこする。
・ファンデーションや日焼け止め汚れは少量のクレンジングオイルで一定方向に優しくこする。
・裾の泥やほこりによる汚れは泥が乾いてから、はらい落とし、水拭きをする。
汗をかいて丸洗いをしたい場合
おうちで洗える浴衣の場合
【1.洗濯機の場合】
ブラッシング&袖畳みでネットに入れて洗濯
・衿もとの皮脂などの汚れが気になる部分には洗剤をつける。 ・洗剤は中性潜在(おしゃれ着用洗剤など)「ドライまたは手洗いコース」で洗う。
【2.手洗いの場合】
容器の中に洗剤を入れ、やさしく押し洗い
・脱水はゆるめにするのが大事(力強く絞るとシワになるので要注意) ・ぬるま湯だと色が移ることがあるので必ず「水」で洗う。
【3.干し方】
干す前に大きなタオルの上に浴衣を広げ水気を切りながら手アイロンで伸ばす
物干し竿に袖を通し、軽くたたいてシワを伸ばし、必ず陰干しを。
ある程度、シワを伸ばして干しておけば、アイロンは翌年着る直前で大丈夫◎
洗濯表示を確認し洗えないものはクリーニングに
絹紅梅や絞りなどの浴衣の場合は扱いが難しいので、きものクリーニング専門店へお願いしましょう。
自宅で洗えるものでも、汚れが残ってしまうようであれば、クリーニングへ。
シーズンオフ 浴衣の保管方法
浴衣・きものに大敵なのが日光と湿気。正しい保管方法を知って来年も楽しみましょう。
1.浴衣をしまう
本畳みと呼ばれる、縫い目に沿った畳み方で浴衣を畳み、きもの専用の包み紙「たとう紙」に包んでから収納すると安心。
※クリーニングから返ってきた際も、通気性を良くするため、ビニール袋から出してたとう紙へ。
防虫剤を利用する際は、直接浴衣の上には載せず、たんすや衣装ケースの隅に置いて使用する。
2.直射日光・蛍光灯の当たらない場所に
保管はできるだけ日の当たらないところを選びましょう。
湿気もまた変色やカビの原因となります。
年1~2回乾燥した時期の晴れ間が2、3日続いた日にタンスを開けておくだけでも湿気対策の効果があります。