浴衣の着付けを動画と写真でご紹介します。
手軽さゆえに、多くの人が着るようになった浴衣。
凛とした美しさを表現できる着付けで差をつけましょう。
手軽さゆえに、多くの人が着るようになった浴衣。
凛とした美しさを表現できる着付けで差をつけましょう。
浴衣の着付けを写真でご紹介

手順01
浴衣を羽織り、左右の衿先を持ち着丈の長さを決めます。 着丈の長さはくるぶしくらい、えもんの抜き加減は、軽くにぎりこぶし1つくらい抜きます。

手順02
着丈が決まれば右手に持っている衿先を左の腰骨に、左手に持っている衿先を右の腰骨に左を上前にあわせます。ウエストの位置にベルトをしめ、衿元は喉のくぼみに合わせます。

手順03
両手を身八つから入れ、前・後のおはしょりを整えます。

手順04
左手にコーリンベルトを持ち、左身八つより入れ、下前衿先をバストトップ下でとめます。

手順05
コーリンベルトを左後ろから右前に回し、上前の衿先をとめます。

手順06
背中のしわを脇によせ、伊達じめをしめます。

手順07
前板をつけ、浴衣の着付けはできあがりです。

手順08
[半幅帯の結び方] 手先を40〜50cm位とり、帯幅を半分に折り、左まきで胴にふたまきします。

手順09
に折りあげ、手先・タレ先を両手で持ちます。

手順10
手先を一度ねじり、手先を上にして結びます。

手順11
手先を左肩へあずけ、羽根を作っていきます。タレ先を身幅に折って、まきだたみします。

手順12
羽根が結び目の中央にくるように二等分し、二つ山ヒダをとります。

手順13
手先をおろし、羽根の中心で二回まきます。残った手先は、帯と前板の間に入れます。

手順14
羽根を整え、左手で前板をおさえ、右手で帯の結び目を持ち、上前と同じ方向へ回します。

手順15
手を後ろにまわし、背中心に結び目が来ているか確認ができれば、できあがりです!