教室検索はこちら
2回無料体験はこちら

きもの基礎知識 覚えておきたい着付け用語

覚えておきたい着付け用語
index
着付け用語やきものの各部分の名称は、普段聞きなれないものが多くあります。
着付けを覚えるうちに慣れてきますが、覚えておくと便利です。

きものの各部分の名称

着付け用語
本衿・地衿(ほんえり・じえり)

きものの衿のこと。首周りから前身頃・衽(おくみ)までかかる長い部分。

共衿(ともえり)

きものの本衿に共布で掛ける衿のこと。掛衿[かけえり]とも言う。衿の汚れや劣化を防ぐ目的で、首周りの部分に掛けられています。

衿巾・衿幅(えりはば)

衿の幅の太さで、3種類あります(広衿[ひろえり]・バチ衿[ばちえり]・棒衿[ぼうえり])。

衿先(えりさき)

衿の一番下のところ。

剣先(けんさき)

衽[おくみ]の上の先の、尖った形状の部分。

袖口(そでぐち)

袖口は腕を通す袖の端のことです。

身八つ口(みやつぐち)

身頃の脇の開いている部分。

振り(ふり)

袖付けの下の、袖の開いた部分。

抱き巾(だきはば)

身八つ口の下から衽までの幅のこと。

前身頃(まえみごろ)

きものの前部分。

衽(おくみ)

前身頃が重なる部分についている半幅の布のこと。

前巾(まえはば)

前身頃の裾の幅。

衽巾(おくみはば)

衽の裾の幅。

裾回し・八掛(すそまわし・はっかけ)

袷のきものの裾の裏につける布。

裄(ゆき)

中心から袖口までの寸法のこと。

肩巾(かたはば)

背中心から袖付けまでの寸法のこと。

袖巾(そではば)

袖の幅。袖付けから袖口までの寸法のこと。

繰越し(くりこし)

身頃の肩山(肩の一番高い部分)から衿肩明きを後ろにずらすこと、またはその寸法です。

衿肩明き(えりかたあき)

衿を付けるため肩山の位置に入れる横切り込みのこと。

袖付け(そでつけ)

袖と身頃を縫いつける部分。縫い目の長さ。

背縫い・背中心(せぬい・せちゅうしん)

後身頃の中心で、左右を縫い合わせた部分のこと。

袖丈(そでたけ)

袖山から袖裾までの寸法。

着付け用語

着付け用語
半衿(はんえり)

長襦袢につける、地衿の上にかける衿のこと。

衿合わせ(えりあわせ)

左右の前身頃を重ねるときの衿の向き。

帯締め(おびじめ)

帯の中央に巻いて帯を固定する紐。

帯揚げ(おびあげ)

帯の上部に飾る布のこと。帯枕を包み整えるために使います。 帯枕を使用しないときでもお洒落として使用されます。

袖山(そでやま)

そでの一番高い部分。

袂(たもと)

袖付けより下の袋状に垂れた袖の部分。

脇線(わきせん)

身頃の脇の縫い目のこと。

おはしょり

着付ける時に腰でたくし上げて裾の長さを調節します。この腰にたくし上げた分がおはしょりです。

衽線(おくみ)

前身頃と衽を縫い合わせた線。

つま先

衽の下先、裾の角のこと。

裾線(すそせん)

きものの下の裾の縁。

衣紋(えもん)

きものの後ろ衿の部分を指します。

帯山(おびやま)

帯を結んだ時の上のライン。

たれ

帯結びで巻終わりになる方。また、お太鼓などの下に出ている短い先の部分のこと。