本だたみをわかりやすくイラストで解説します。
このたたみ方をマスターして、きものライフをますます楽しんでください!
このたたみ方をマスターして、きものライフをますます楽しんでください!
本だたみ[ほんだたみ]とは?
![本だたみ[ほんだたみ]とは?](/chiebukuro/img/page/tatamikata/img01.jpg)
本だたみは一般的なたたみ方で、縫い目に沿ってきちっと一枚になるように平らにたたむものです。
等をたたむ際には本だたみでたたみます。訪問着など箔や刺繍または紋入り、落かんなどが入っているものは、こすれないように薄紙をあててたたみます。
本だたみの手順

手順1
上部を左手の方に置きます。衿肩明きを内側にたたむ。衽線(おくみせん)に沿って手前に返してたたむ。その際に衿をまっすぐにしましょう。

手順2
上前と下前の衿、衽をきちんと重ね、端を揃えてたたみます。

手順3
上前と下前の脇縫いを手前にたたんで合わせましょう。

手順4
左袖を身ごろの上に重ねます。 上になっている左袖を袖付けから見頃の上に折返してたたみます。折返し位置は袖付けから1cmぐらいの所。

手順5
裾の中心をしっかり握り、身頃を持ち上げて二つ折りにします。ずれないように気をつけます。

手順6
衿と重なった身ごろを右手でしっかり持って、→へ返しましょう。 片手を折り返し位置において軸にすると、きれいに返せます。

手順7
左袖の時と同じように、右袖を袖付けから身ごろの上に折返して重ねれば終了です。いかがですか?上手にできましたか?