資料請求はこちら

きもの・帯の種類 京友禅

京友禅
index
京友禅とは、京都府一帯で染められている染物のこと。
繊細な染め技法から生まれる豪華絢爛な美しさは海外での評価も高く、多くの人を魅了しています。
染めのきものの代名詞といわれる京友禅の魅力に迫ります。

人気絵師の名前が由来

人気絵師の名前が由来

京友禅が誕生したのは、上方の町人文化が栄えた江戸時代の元禄年間(1688〜1704年)の頃。
当時、京都の知恩院の門前に住んでいた人気扇絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が描く絵柄をきものの意匠に取り入れて、模様染めに活かしたのが友禅染めの始まりといわれています。
友禅染めというネーミングも、この宮崎友禅斎の名前が由来となりました。
友禅染めは地域によって呼び方が異なり、京都でつくられる「京友禅」、石川県でつくられる「加賀友禅」、東京でつくられる「江戸友禅(東京友禅)」が三大友禅と呼ばれていますが、その中でもっとも歴史が古いのが京友禅です。
ちなみに現代に続く一大ブランド・京友禅の創始者である宮崎友禅斎は、晩年には故郷の石川県・金沢に戻り、京都での友禅染めの技術を活かして加賀友禅を生み出すことになります。

贅沢禁止令の中で大流行

贅沢禁止令の中で大流行

江戸幕府は庶民の贅沢を禁止する法令を継続的に出していますが、友禅染めが生まれた頃も例外ではありませんでした。
当時の奢侈禁止令(しゃしきんしれい)で禁止されたきものは、金銀の刺繍や絞り染めの技法を用いたもの。
友禅染めのルーツといわれる、安土桃山時代から江戸時代初期に流行した「辻が花染」なども取り締まりの対象となりました。
この禁令を受けて考案されたのが、現在「糸目友禅」と呼ばれる友禅染めでした。
糸目友禅の特徴はこれまでにない鮮やかで繊細な絵柄。
模様の輪郭に沿って細い糊の線を生地に描くことで、色挿しをする際に異なる色がにじまないよう防染され、きものに繊細な模様が描けるようになったのです。
仕事の減った職人たちや、おしゃれを制限された女性たちにとって、斬新な友禅染めのきものの出現はさぞ魅力的に映ったことでしょう。
人気絵師・宮崎友禅斎の絵柄を染めた友禅染めのきものの美しさは評判を呼び、あっという間に大ブームに。
さらに奢侈禁止令が解かれた後には、金箔や刺繍などの装飾が加えられ、現在の京友禅の特徴につながるような華やかなものへと発展します。
こうした時代背景や町人文化の後押しで、染めの技術は大きく向上していったのです。

手描き友禅と型友禅

手描き友禅と型友禅

友禅とはきものの種類ではなく、友禅染めという技法のことで、大きく分けて「手描き友禅(糸目友禅)」と「型友禅」の2つに分類されます。
糸目友禅は、前述のとおり糊を用いますが、色挿ししたきものの文様の輪郭には細い糸目状の白い線が残るため、こう呼ばれるようになりました。
現在の糸目友禅の技法は、江戸時代に確立されたものがほぼそのまま伝えられています。
一方の「型友禅」は、明治時代に海外から化学染料が導入されたことで考案された、比較的新しい技法のこと。
摺り刷毛で染料を摺りこんで染める「摺り友禅」と、染料を混ぜた糊で生地を染める「写し友禅」の二種類があります。
文様を掘った型紙を使い、多色刷りの版画のように重ねて染めていきますが、型紙は一色に一枚を要するため、一反染めるのに100枚以上を使用することもあるのだとか。
繊細な模様を一つひとつ染めていく手描き友禅に比べて、型紙を使う型友禅では量産が可能になったといわれていますが、模様の形や色などをぴったり合わせるにはやはり高度な職人技が必要です。

分業制で磨かれた高度な技術

分業制で磨かれた高度な技術

京友禅は、図案の製作から仕上げに至るまで20近くもの工程を経て完成します。
工程ごとにそれぞれ専門の職人が担当し、完全分業で仕上げるのが特徴ですが、そのため工程全体を管理するプロデューサー的な役割を果たす人が存在し、注文のイメージに合った装飾の入れ方などを指示していきます。
徹底した分業制によって極められた高度な技術が集結することで、京友禅は非常に優れた染色技術を持つ染めものとして、昭和51年(1976年)には国の伝統的工芸品に指定されました。
京友禅の工程の中に、仕上げで染料や糊を洗い流す「水元(みずもと)」といわれる作業があるのですが、昔は鴨川や桂川で染めた反物を洗ったため、その風景は京都の風物詩とも呼ばれていたそうです。

世界から絶賛される日本の美

京友禅の魅力は、何といっても華やかで優雅なこと。
日本三大友禅で比較してみると、その違いは明らかです。

■京友禅
色彩豊かな染料をたくさん使い、古典的な花鳥風月や格式のある有職(ゆうそく)文様などを四季折々の自然や伝統文化を表現。刺繍や箔が使われることも多く見た目も豪華で、模様の内側を濃く、外側をだんだん薄くぼかしていく「ぼかし」という手法を用いています。
■加賀友禅
加賀五彩と呼ばれる「臙脂(えんじ)」「藍(あい)」「黄土」「草」「古代紫」の5色だけを使用。刺繍や箔は使わず、落ち着いた柔らかな色合いで、自然のモチーフなどを細部まで描く写実的な意匠が多いのも特徴です。
■江戸友禅
江戸の町人文化を背景としているため、落ち着いた色柄ながら、江戸っ子が密かにお洒落を楽しむ風景や道具など描かれているのも江戸友禅の特徴です。染めの工程で「真糊(まのり)」と呼ばれるもち米を原料にした糊を使っています。

長い歴史の中で京都の文化や風土、人々に育まれてきた京友禅は、振袖や打掛など晴れの日の衣装としても親しまれています。
まるで絵画のような美しい京友禅は海外からの評価も高く、まさに日本の伝統文化の象徴といえるでしょう。

世界から絶賛される日本の美