教室検索はこちら
2回無料体験はこちら

きもの基礎知識 きものの種類

きものの種類
index
きものには「染めのきもの」と「織りのきもの」があり、また「格」があります。
ここでは、代表的な7種類のきものを格や用途を目安として紹介。
紋の種類や数、きものの柄や合わせる帯、小物などによっては例外もあります。

染めのきもの・織りのきもの

染めのきもの(後染め)

布を織り上げてから染色したきもののことで、振袖、留袖、訪問着、付け下げ、色無地、小紋などがこれにあたります。また、染める前の白い生地のことを白生地といい、縮緬、綸子、羽二重などがあり、白紬もあります。

織りのきもの(先染め)

生糸を染色してから織り上げたきもののことで、紬(結城紬など)、絣(大島紬など)、御召(本塩沢・西陣御召など)や上布(越後上布など)もあります。

きものの種類と格式区分

きものの種類はその格によって下記の表のように区分されます。

礼装(第一礼装) ・黒紋付
・振袖
・黒留袖
・色留袖
人間の一生の中の通過儀礼としての用途
成人式・結婚式・園遊会・葬式 など
略礼装(第二礼装)染め    ・訪問着
・付け下げ
・紋付色無地
結婚式・披露宴・結納・パーティ・入学式・卒業式・
お茶会・お宮参りなど晴れやかな場所での礼装着
おしゃれ着(外出着) ・色無地
・小紋
・御召
・紬
普段着、街着としての用途
お稽古着(お花、お茶など)、外出着(観劇、旅行など)
織り

黒紋付[くろもんつき]

黒紋付

日本の心を表現する「最高の礼装」黒紋付。染めのきもので、未既婚を問わず使用できる最高礼装です。
慶事には、華やかで格式の高い袋帯と合わせ、お祝いの気持ちを込めて。弔事には、黒の名古屋帯(黒共帯)で喪の意を表します。

背中の紋(背紋)はご先祖様を、胸の紋(抱き紋)は両親を、両袖の紋(袖紋)は兄弟や親戚を表しています。

衿 黒一色の無地に五つ紋(背、両胸、両袖)を入れた黒紋付は、最も格が高い装いで、帯によって慶弔どちらにも着用することができます。

留袖[とめそで]

色留袖黒留袖

留袖は最も格の高い染めのきもの。紋の数で用途が変わります。
人生の中の通過儀礼としての用途に(結婚式など)使用する、第一礼装(礼装)で、帯は喜びが重なるという意味から「袋帯」を結びます。

[黒留袖]既婚女性の祝儀用で、五つ紋が入っている。
[色留袖]紋付き、裾模様が特徴。既未婚を問わず着ることができる。

比翼衿 本来は白羽二重のきもの(下着)を重ねて着るもの。
最近では、比翼仕立て(衿や裾、袖を二枚重ねて着ているように見える仕立て)が一般的です。

訪問着[ほうもんぎ]

訪問着

ひと続きの華やかな絵羽模様が特徴の訪問着は、晴れやかな場所でのおよばれに使用する、第二礼装(略礼装)です。
袋帯を結ぶ染めの着物です。※紬地もあります。
白生地を仮仕立てしたものに絵をつけており、肩から胸、袖を通り裾までひと続きになった絵羽模様が特徴です。

付け下げ[つけさげ]

付け下げ

付け下げは柄がすべて上向きになっている染めのきものです。
訪問着と同格の第二礼装(略礼装)で晴れやかな場所のおよばれに着られます。
帯は袋帯を合わせます。反物のまま柄がすべて上向きになるように染めるのが特徴です。

色無地[いろむじ]

色無地

一色無地の染めのきもので、紋をつければ第二礼装(略礼装)として、なければおしゃれ着(外出用)として使用します。
紋があれば袋帯を、なければ名古屋帯も結べます。
紋をつければ訪問着とほぼ同格で組み合わせることができ、帯や小物によって、明るめの色のものは慶事、暗めは弔事用になります。

小紋[こもん]

小紋

おしゃれ着の代表格の小紋は、しゃれ着(外出着)として、普段着、街着に使用する染めの着物です。 袋帯(柄や素材による)、名古屋帯、半幅帯を合わせます。
気軽なおしゃれ着として多彩な着こなしが楽しめます。 江戸小紋などは、格が高いとされる。

紬[つむぎ]

紬

紬はしっかりとした質感のある、織りのきものです。通が好む魅力が豊富で、しゃれ着(外出着)、普段着、街着に。
袋帯(柄や素材による)、名古屋帯、半幅帯を合わせます。
素朴で温かみのある生地というだけでなく、高価な結城紬や大島紬などもあり、奥が深いきものです。