資料請求はこちら

きもの・帯の文様 江戸小紋

江戸小紋
index
型紙を使って白生地を染めていく、染めのきもの「江戸小紋」。 一般的な小紋とどこが違うの? 江戸時代とどんな関係があるの?
きもの好きなら1枚は持っていると便利といわれる江戸小紋の妙味をご紹介します。

武士のおしゃれ心から発展

武士のおしゃれ心から発展

江戸時代になると戦もなくなり、武士もおしゃれを楽しむようになりました。
将軍家を筆頭に各藩の大名が独自の文様を定めて藩のシンボルとし、その柄を礼装用の裃(かみしも)に染めたのが江戸小紋のはじまりです。
ルーツは室町時代、武家が自らの印として鎧の紋や家紋などに用いていたものを衣服にも染めるようになり、それが江戸の武士たちの裃の文様となったのだとか。 江戸小紋という名称がつけられたのは、昭和30年(1955年)に小宮康助氏という染色家が江戸小紋の人間国宝に認定されたときのこと。
柄が大小さまざまだったり、染め技法が異なったりする他の小紋と区別するために命名されたそうです。

現代でも通用する格の高さ

現代でも通用する格の高さ

遠目には無地に見えるほど、極小で精緻な江戸小紋の柄。 この小さな柄にこそ、江戸小紋の真骨頂が発揮されています。
武家の裃の柄で代表的なものといえば、徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」や肥前鍋島家の「胡麻」、肥後細川家の「梅鉢」など。
これらは定め柄や留柄といい、他の藩での使用を禁止されていたため、参勤交代で全国の大名が江戸城内を行き交う中、裃の柄を見れば一発で藩を見分けることができたというメリットもあったそうです。
中でも「鮫」「行儀(ぎょうぎ)」「通し」は江戸小紋の柄の中で最も格が高く、江戸小紋三役と呼ばれ、そこに「万筋(まんすじ)」と「大小霰(あられ)」をプラスすると江戸小紋五役に。これらの柄に家紋をつければ、現代でも略礼装として着ることができます。

江戸っ子の洒落と粋

江戸っ子の洒落と粋

江戸小紋の人気は武士にとどまらず、やがて庶民にも広まって大ブームに。 武家好みの幾何学的な柄とは違い、江戸の町人たちの間で発達したのは動植物や日用品などを用いた「いわれ小紋」と呼ばれる柄でした。
たとえば「大根とおろし金」は、消化がよく、あたらない=難事にあたらない、大根(役者)をおろす=厄(役)落とし、などの意味がこめられていて、江戸っ子のウイットに思わず膝を打ちたくなります。
他にも吉祥文様や縁起のよい四文字熟語などを組み合わせて図案化したものなどバラエティ豊かで、江戸っ子たちの遊び心を今も感じることができます。

シンプルに隠された超絶技巧

シンプルに隠された超絶技巧

江戸小紋の製作工程は大きく分けて二つ。
伊勢型紙などの型紙に模様を彫る型彫り師がいて、その型紙を使って染め師が白生地に糊付けをしていきます。
型紙に彫られた模様がどれだけ細かいかというと、中には3cm四方に900個もの穴が彫られていることも。 長さ45cmの型紙を寸分の狂いもなく繰り返し送っていく染め師の仕事もほとんど神業。 基本的には一枚の型紙を使って一色で染めるため、かなりシンプルですが、それゆえに匠の技が際立ちます。

新宿は「染の王国」

新宿は「染の王国」

もともと染色業は江戸の地場産業でもあり、江戸時代に多くの染め職人が住んでいた現在の神田や浅草あたりで江戸小紋は発展しました。
明治時代から大正時代にかけて現在の高田馬場や落合など神田川流域一帯に染物業者が移り住み、江戸小紋を中心に染物産業がますます盛んになって、全国でも指折りの一大染め産地となったのです。 高層ビルが建ち並ぶ首都・東京からはほど遠いイメージですが、実は東京都は京都、金沢と並んで日本の染物の三大産地に認定されています。
都庁のある新宿が「染の王国」と呼ばれているなんて、ちょっと面白いですね。