教室検索はこちら
資料請求はこちら

きもの・帯の種類 紅型[びんがた]

紅型[びんがた]
index
染織の宝庫といわれる沖縄にあって、ひときわ存在感を放っている紅型。
鮮明な色彩と大胆な配色の染め柄にふさわしく華やかな文化を持ちながら、幾度もの苦難に遭い、それを乗り越えて今日へと継承されてきました。 沖縄の歴史と深く関わっている紅型の魅力をご紹介します。

南国・沖縄らしい鮮やかな色彩

紅型といわれてまず思い浮かぶのが、独特な絵柄や気品のあるビビッドな色合いではないでしょうか。
海や空、花、山など自然をモチーフにした模様は、まるで沖縄をそのまま映し込んだように鮮やかで大胆な色彩で表現されています。
実は、あの色彩には沖縄の風土が大きく関係しています。
一般的な染物が草木などを素材に用いた然染料で染めるのに対し、紅型は顔料と天然染料を合わせて使っていて、これは染めきものの中では異例のこと。
天然染料と違って、顔料は強い日差しや高温にも強いため、太陽が降り注ぐ沖縄にはうってつけだったのです。

華やかな琉球王族の衣装

紅型が生まれたのは琉球王国時代の14〜15世紀頃といわれています。
当時は中国や東南アジア、インドなどの国との貿易が盛んで、多くの染織物の材料や技術がもたらされました。
その中で首里を中心に発達したのが紅型でした。
王府お抱えの絵師が図案を練り、職人が型紙を作り、染め専門の紺屋が染め上げた紅型は、琉球王族や士族の衣装、宮廷歌舞劇の衣装として重宝され、琉球王朝の庇護のもと、その技術や文化は大きく花開いていきました。

苦難の道を乗り越えて復興へ

しかし、紅型の隆盛は琉球王国の終焉とともに衰退の一途をたどっていきます。
薩摩藩による侵略や琉球処分による王政の解体などで、庇護を失った紅型は低迷し、さらに第二次世界大戦で紅型の型紙や原材料なども焼失し、このままでは技術が途絶えてしまう危機に直面。
そんな中で立ち上がったのが、琉球時代から紅型三宗家として続く城間家の栄喜氏と知念家の績弘氏でした。
物資不足が続く沖縄の地で、廃材を利用して道具を作るなど工夫をして紅型の技法は継承され、1973年には沖縄県の無形文化財に指定。
組合の設立や職人の育成にも力を入れるようになり、衰退や壊滅状態という危機から再び、美しい染物として評価されるようになりました。

全工程を一貫生産

沖縄には国が指定した伝統的工芸品が全部で16点あり、染織物の数は13にのぼりますが、その中で唯一の染物が紅型です。
紅型というのは、一枚の型紙を使って連続して型附けをし、一つの反物に仕上げる型染め技法のこと。
ビンは「色彩」、ガタは「模様」という意味があるとされます。
一反の紅型が完成するには図案から型彫り、染色、仕上げの水洗いに至るまで18を超える工程がありますが、専門の職人が分業して担うのではなく、すべての工程を主に一つの工房で行っているのも紅型の特徴の一つです。
京都などの染物が分業制なのに対し、近代化に逆行するような一貫体制を採るのは生産性においても非効率だといわれますが、昔ながらの手作業で先人たちの伝統技を守り、磨いていく。
その心意気こそが紅型の芸術性を高め、独特な美しさ・華やかさとなって多くの人々を魅了しているのです。

日本を代表する染物へ

もともと、高貴な人たちの衣装として大切にされ、その美しさと高い技術力によって、今では京友禅、加賀友禅、江戸友禅などと並び称される日本を代表する染物となった紅型。
沖縄の歴史に翻弄され、幾度もの災難に見舞われながらもたくましく成長し、進化を遂げてきました。
琉球が薩摩藩に支配されていた頃は参勤交代の際に紅型師も一緒に江戸に下り、本州の友禅染などに触れる機会があって、図案や技術の発展につながったともいわれています。
沖縄の風土に根ざした紅型は、これからも職人たちの熱い想いと、文化や技術を伝承する心に支えられ、日本が誇る美しい染物としてますます存在感を増していくに違いありません。