お出かけする時は、
洋服よりきもので

桑原さん(60代)
最初の教室では胸がドキドキしていましたが、教室では分かりやすくて楽しく、素敵な先生と出会えて良かったと思いました。新しい友達もたくさんできて、きものの世界が広がりました。
7回目以降も受講料無料のコースをご用意しています。
講座&販売会は特別会場にて行います。講座&販売会では日本和装の加盟店(メーカー・卸問屋)から、直接きものや帯をご購入いただけます。
日本和装の「簡単着付け」とは? 「見る目を養う講座&販売会」とは?※講師の担当や教室には定員がありご希望に添えない場合があります。 ※着付けレッスン5、6回ごとに講座&販売会が1回あります。
慣れれば、
お出かけ前の15分で
サッと着られるように!
きものや帯をお持ちでない方はレンタルをご利用ください。
数に限りがありますので、サイズを含めレンタルそのもののご希望にお応えできない場合があります。 あらかじめご了承ください。
きもの・帯・長襦袢、着付け用の和装小物が必要となります。お持ちの方はぜひご持参ください。 初回の着付け体験で必要なものを説明いたします。その際に小物のご購入も可能です。
「着付けに必要なもの」くわしくは2025年秋の着付け教室を受講された方への特典です。 初回授業で4,000円以上ご購入時に限りお使いいただけます。
もし不快な思いをされた場合はイエローカードをご利用ください。担当を変更いたします。良かった点やご要望は、グリーンカードでお知らせください。※「イエローカード」は社長室が受け取ります。
継続教室やステップアップ教室も受講料無料です。卒業生だけが参加できる特別な販売会や、着る機会など楽しいイベントが盛りだくさんです。
きもの着付け教室のカリキュラムには講座&販売会があり、加盟店(生産者・メーカー・卸問屋)から直接ご購入いただける機会を作っています。その際、加盟店からいただく販売仲介手数料で、無料の教室を運営しています。
加盟店が講師となり、実際の反物や帯を見ながら、きものや帯の製造工程や、産地の特徴や技術などを講義します。価値を理解することで、心惹かれる一品に出会ったときに見極める目を養うための講座です。TPOに合わせたコーディネートも楽しめます。販売会では加盟店から直接ご購入いただくことも可能です。
桑原さん(60代)
最初の教室では胸がドキドキしていましたが、教室では分かりやすくて楽しく、素敵な先生と出会えて良かったと思いました。新しい友達もたくさんできて、きものの世界が広がりました。
松澤さん(30代)
ちょっとした外出の際に、きものが選択肢に入るようになり、生活の幅が広がりました。その都度コーディネートを考えるのも楽しいです。 趣味を聞かれた時にも回答に「きもの」が加わりました。
藤本さん(50代)
手元に母から譲り受けたきものがあり、以前から着付けに興味がありました。教室に通って、美術館や友人との集いにきもので外出することが増えました。母からのきものを活用でき良かったです。
桑田さん(50代)
娘の成人式に、きもの姿で一緒に記念写真を撮りたかった事がきっかけで、着付け教室に通い始めました。その後、孫たちのお宮参り、七五三なども、自分できものを着て行けたことがすごく良かったです。
遠藤さん(40代)
短時間で着られるようになるので、レストランや旅行など、普段から気軽にきものを着る機会が増えました。きものを着ることで日本の伝統文化を次世代につないでいけていることが嬉しいです。
田中さん(50代)
自由自在に洋装和装をチョイスしてお出かけでき、ご機嫌な毎日です。出先で「素敵ですね」と声をかけていただくことが私の背中を押してくれ、いろいろなことへのチャレンジにつながっています。
大場さん(60代)
きものが好きで、着付け教室に通い始め、自宅で着付けをしていると、息子が手伝ってくれるようになりました。ご近所さんにもほめられて「また見せてね」と言われると、うれしいです。
山本さん(50代)
美しく着るだけでなく、立ち居振る舞いや所作も教えていただけて良かったです。きちんと習ってきれいに着られるようになったので、気後れせずにきもので出かけられるのがうれしいです。
きものは体型を気にせず、思う存分「おしゃれ」を楽しめます。生徒さんたちが満面の笑顔で喜んでくださることが講師としてうれしいです。これからも、早くて楽でキレイでかっこよく、そして日本和装で習ってよかった!と喜んでいただけるようにがんばります。
2025年秋の着付け教室を受講された方への特典です。
初回授業で4,000円以上ご購入時に限りお使いいただけます。
お電話かホームページから。 ホームページからの場合は担当局より確認のお電話をいたします。
参加クラスが確定しましたら、地図や当日のお持ち物などのご案内を郵送でお届けいたします。
1回目は「着付け体験」。教室や、必要な物についてご案内します。2回目からレッスン開始です。
お申込み後の変更もお気軽にご相談ください。
※もしもご希望のクラスが、最少催行人数に満たないときは、受講クラス及び曜日の変更をご案内させていただくことがございます。
日本和装は、「着付けの学校」でも「きものの小売業」でもない、きものや帯の生産者と消費者を直に結ぶ「販売仲介業」という、まったく新しいビジネスモデルを行っている株式会社です(2006年9月株式上場)。
着付け教室のカリキュラムで実施される販売会の際に、加盟店(生産者・メーカー・卸問屋)と受講者を直接結び、きものや帯の知識と価値を伝え、ご購入いただける機会を作っています。
受講料無料で教室を運営できるのは、その際に加盟店から販売仲介手数料をいただいているからです。
きものの素晴らしさを広め、未来へつなげていくために、自分で着られる人を一人でも多く増やしたい!着付け教室を通じて、きものが好きな人が増えることで、和装文化が守られ、次世代へと受け継がれていく。
そうした想いで設立以来ずっと無料で着付け教室を続けています。
HPからのお申込みは開催日の3日前まで受付けておりますが、開催間際のお申込みは、案内状の送付ができない場合がございますので、あらかじめご了承ください。その場合は、担当局より電話もしくはショートメールでご連絡いたします。 また、定員に達した場合などは予定よりも早く受付終了いたしますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
お手持ちのきものや帯、着付け小物をお持ちください。 初回の着付け体験で必要なものを説明いたします。 今、お持ちのもので使えるかどうか不安な方は、着付け体験にご持参ください。 着付け小物については「→着付けに必要なもの」を参考にしてください。
日本和装の「きもの着付け教室」では、きものと帯のレンタルを行っております。教室deレンタルと自宅deレンタルからお選びいただけます。
お申込み画面の「レンタル項目」にチェックをしてお申込みください。
※教室deレンタルは一部の教室のみ対応となります。対応クラスを選択して、お申込みください。
※自宅deレンタルのお申込みはwasou.comからのメールを受信可能な方に限ります。
※数に限りがありますので、サイズを含めレンタルそのもののご希望にお応えできない場合があります。 あらかじめご了承ください。
日本和装の着付け教室の受講者と卒業生の方しか参加できない特別なものです。本物に触れ、知識を深め、生産者の想いを聞くことができる貴重な機会です。
きものや帯、小物などを取り合わせて、いろいろコーディネートを楽しむこともできます。
もし、お気に召したものがあって、品質や価格に納得されたら、加盟店(メーカー・卸問屋)から直接お求めいただくことも可能です。ご購入を強制することはありませんのでご安心ください。
販売会での疑問や、お困りごとについてご相談をうけたまわる「日本和装お客様相談室」や、クーリングオフもご用意しております。
卒業生の方を対象に、もっと上手に着付けができるようになったり、美しい着姿を目指したりする教室を無料で開催しています(無料のものがほとんどです)。
お教室やダイレクトメールを通じてご案内しております。